2017年、14才でノーベル平和賞受賞
女性の自由と教育を受ける権利――
彼女の瞳には、
どんな未来が映っていたのか。
女性の教育の必要性を訴え、
タリバンに銃撃されても屈しなかった勇気とは。
史上最年少でノーベル平和賞を受賞した気持ちとは。
二十歳を迎えた彼女の信念と夢をスピリチュアル・インタビュー。
■■ マララ・ユスフザイの人物紹介 ■■
1997年~。パキスタン出身の人権活動家。2009年、武装勢力のタリバンによって女性が教育を受ける権利を奪われていた非道さを世界に訴える。2012年、タリバンの銃撃を受け、死の淵をさまよう。2014年、17歳のときに史上最年少でノーベル平和賞を受賞。著作の『わたしはマララ』は世界的ベストセラーとなり、ドキュメンタリー映画にもなった。
◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇
「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。
また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
女性の自由と教育を受ける権利――
彼女の瞳には、
どんな未来が映っていたのか。
女性の教育の必要性を訴え、
タリバンに銃撃されても屈しなかった勇気とは。
史上最年少でノーベル平和賞を受賞した気持ちとは。
二十歳を迎えた彼女の信念と夢をスピリチュアル・インタビュー。
■■ マララ・ユスフザイの人物紹介 ■■
1997年~。パキスタン出身の人権活動家。2009年、武装勢力のタリバンによって女性が教育を受ける権利を奪われていた非道さを世界に訴える。2012年、タリバンの銃撃を受け、死の淵をさまよう。2014年、17歳のときに史上最年少でノーベル平和賞を受賞。著作の『わたしはマララ』は世界的ベストセラーとなり、ドキュメンタリー映画にもなった。
◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇
「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。
また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
コラム
目次
はじめに
1 史上最年少のノーベル賞に輝いたマララの守護霊を招く
2 「新時代のジャンヌ・ダルク」と思われて
3 男女は共に、神に創られた平等な存在
4 私はイスラムの「教育革命」を探っている
5 中国の抱える問題について
6 マララ守護霊が願うパキスタンの未来
7 ムハンマドは女性の権利を尊重するはず
8 過去世における日本との縁は
9 パキスタンには日本の支援が必要
10 日本と世界へのメッセージ
※本書は、英語で収録された霊言に和訳を付けたものです。
1 史上最年少のノーベル賞に輝いたマララの守護霊を招く
2 「新時代のジャンヌ・ダルク」と思われて
3 男女は共に、神に創られた平等な存在
4 私はイスラムの「教育革命」を探っている
5 中国の抱える問題について
6 マララ守護霊が願うパキスタンの未来
7 ムハンマドは女性の権利を尊重するはず
8 過去世における日本との縁は
9 パキスタンには日本の支援が必要
10 日本と世界へのメッセージ
※本書は、英語で収録された霊言に和訳を付けたものです。
お客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
商品情報
マララの守護霊メッセージ
イスラム世界を変える新しい風
- ・
- 1,540 円(税込)
- ・四六判 117頁
- ・発刊元
- 幸福の科学出版
- ・ISBN
- 978-4-86395-950-7
- ・発刊日
- 2017-11-03
- ・在庫
- ナシ
- ・発送日目安
- 翌日(祝・休日を除く)
- ※ご注文が集中した場合は、出荷までに
お時間をいただくことがございます
・送料無料
最年少ノーベル平和賞受賞者の夢