TOP>コラム>Winds of Happiness>第31回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈7.常勝のリーダーシップ~その2〉
コラム
happywinds

第31回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈7.常勝のリーダーシップ~その2〉

起業家として新しいビジネスを始めたい。生涯現役、第二の人生を開きたい。
ただの経営者ではなく、真理を実践する“徳”のある経営者になりたい。
そうした目標を達成するためのとっておきのメールマガジン「徳ある経営者になろう」。

大川隆法総裁の経営書シリーズ抜粋から、
経営の極意をつかんでください。

※当記事は、メールマガジン「徳ある経営者になろう」(隔週配信)の一部を紹介しています。

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

 徳なるものは必ずあるものです。
それをみなさんにわかるようなかたちでご説明するならば、自分が生きてきた時間のなかで、自分のことより他の人の幸福のことを考えた時間のほうがはるかに多い人のことを、「徳ある人」と言うのです。
徳がある人というのは、他の人びとへの愛の思いを持ちつづけてきた人のことを言うのです。

※以上『人格力』より抜粋
  L 詳細を見る
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

|第31回 経営者の器量〈7.常勝のリーダーシップ~その2〉

前回は「常勝のリーダーシップ」をテーマに、主に「常勝思考とは何か」ということを学びました。
人生のなかで巡り逢うところのすべての出来事を、自分を磨くため、あるいは自分を成長させるための糧や材料にする気持ちがあるならば、人生には敗北などないという考え方です。
そして、「実在界といわれる本当の世界がある」という前提があればこそ、人間は無限に進化できる存在であると確信できると言えるでしょう。

二回目の今回は、逆境をいかに受け止めるかという学びから、「常勝思考」の本質に迫ります。

◆-------------------------◆

 あの竹という植物を見ていると、確実に確実に、節を固めて生長していくのが分かるのです。「ああ、大したものだな」と思います。十メートルになろうが、二十メートルになろうが、竹が竹である理由、竹としての独自性を持っている理由は、あの節にあると私は思います。竹という植物は風に強く、いくら風が吹こうとも、そう簡単には折れないのです。やわであるけれども、単にやわなだけではないところは、いつも完全に勝ち続けていることにあると思うのです。

 人生の組み立ても、竹の構造とよく似た部分があると思います。

 人間の人生と運命には、確かに、ある程度の周期があるように思います。何年ぐらいで周期とするのか、何カ月で周期とするのかというようなことは、定かには述べませんが、確かに何年かの周期で、調子のよいときと悪いときというものがあるように思います。

 そして、逆境といわれる時期にこそ、実はいちばん素晴らしいものが始まっていると私は思うのです。考えてみれば、人生の転換期には、環境との不調和、他人との不調和が必ず起きます。そうすると精神的につらいのは事実です。

 こうした苦しみの時期は、同時に、素晴らしいものが始まっている時期でもある――そのように考えることができるのです。そうしてみると、逆境は怖くなくなります。

 したがって、苦しいときには、「今、節をつくっているのだ」という気持ちを持って、次への成長の道を歩んでいただきたいと思うのです。

※以上『常勝思考』より抜粋
  L 詳細を見る
◇-------------------------◇

 常勝思考とは、決して、「野球などのスポーツにおいて、必ず百戦百勝する」というような意味ではありません。「いかなる立場において、いかなる結果が出ようとも、必ず、そのなかから、生き筋を見つけていくことが大事である」という教えなのです。

 現実に勝利を収めたときは、それによって、慢心し驕ることなく、さらに、「次なる勝利を目指し、謙虚に努力・精進していく」という自分自身の姿をつくり出していかねばなりません。これが、常勝思考の一つの面です。

 もう一つの面は、失敗や挫折に直面したときの対応の仕方です。さまざまな対応の仕方があると思いますが、結論的に述べるならば、「あなたがたの人生にとって、最も効果的であり有益である」と思われる対応の仕方は、失敗のなかから、教訓をつかみ出すことです。自分オリジナルの教訓をつかみ出し、次のチャンスの芽を探し出すことなのです。

※以上『宗教立国の精神』より抜粋
  L 詳細を見る

このページのTOP ▲