TOP>コラム>Winds of Happiness>第25回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈1.諫言を受け止める度量はあるか〉
コラム
happywinds

第25回【徳ある経営者になろう】経営者の器量〈1.諫言を受け止める度量はあるか〉

|第25回 経営者の器量〈1.諫言を受け止める度量はあるか〉#2

中小企業の経営者にとって、潤沢な人材を求めるということはとても難しい問題です。
また、平均的な社員の能力を、短期間で、しかも即戦力並みに鍛えて伸ばすということも不可能に近いと言えるでしょう。
そうであるならば、トップ自身がその能力を2倍、3倍に伸ばしていかなければなりません。トップには、仕事能力はもちろん、人を統率するリーダーシップ、立派な人格など、社員から信頼される資質が必要です。
経営者にとって求められる器量について学んでいきます。

◇-------------------------◇

 「耳に痛いことを言う」ということですが、今で言えば、ライバル会社と戦っている社長が、「今なら、うちのほうに力があるから叩いてやるか」と言っているときに、「叩いても勝てませんよ」と言う幹部がいたらどうなるかということです。「あそこの商品は、よく売れていて、人気があります。うちの商品は、人気がなくて売れません。戦いを挑んだところで、返品の山です。その後、在庫の山になって財政が圧迫され、倒産になるだけです。それより、今は耐え忍び、製品をよくするために、頑張って研究・開発をしなければいけない時期です」というようなことを、営業をし、広告をかけて戦いたがっている社長に進言するのは、猫の首に鈴をつけるネズミと同じで、実に怖いことでしょう。

 諫言とは、実に難しいことなのです。この文化を取り入れるのは、そう簡単ではありません。それが、なかなかできないために、今、コンサルタント業というものがあって、外部から言う場合もあるわけです。

※以上『危機突破の社長学』より抜粋
  L 詳細を見る

◇-------------------------◇

 初期の事始めというか、初心のときには、「自分はまだまだ何も成していない」「自分は、単なる一兵卒だ」「クーデターが成功してのし上がってきただけで、まだまだ大したことはない」と思っていた人も、大きくなり力を持つようになってから、謙虚さを忘れて傲慢になってくると、諫言を聞けなくなります。

 「最終的に自分の判断を変えない」というのは大事なことでもありますし、「ブレない」のも非常に大事なことですし、意見を言う人を遠ざけたくなるのは、やはり人間の情としては普通のことでしょう。それでも、自然の人情に反して、「言っていることに公性がある」「公の立場から見て、それは大事なことだ」と思ったら、自分の耳に痛いことであっても、それを受け容れる度量をつくるように心がけることも、「帝王学」の重要な部分なのです。名宰相や名君になった人には、こうした意見を受け容れる度量を持った人が多かったと思います。

※以上『帝王学の築き方』より抜粋
  L 詳細を見る
◆-------------------------◆

著者プロフィール
大川隆法 Ryuho Okawa
 幸福の科学グループ創始者兼総裁。1956年、徳島県生まれ。
東京大学法学部卒業後、大手商社に勤務し、ニューヨーク本社で最年少の財務担当オフィサーとして、年間1兆円の輸出入、三国間・国内の外為実務の事実上の責任者として活躍した。帰国後、大手銀行二十行の資金交渉担当役に抜擢される。
1986年、幸福の科学を設立し、日本全国、世界各国に精舎、支部・拠点を展開。日本最大規模の組織をつくりあげた。著者の経営理論を実践し、上場した企業も多く、優れた経営者が続々と誕生している。
編集・執筆:木藤 文人[ジャーナリスト]




メールマガジン「徳ある経営者になろう」は、2018年11月8日から配信を開始しました。※隔週にて配信中!
 大川隆法総裁の経営書シリーズ抜粋から、経営の極意を学ぶ一時に活用でき、かつ良書を紹介して参ります!
 ぜひ、購読しませんか。メールマガジンの登録はこちらへ

このページのTOP ▲